
生活習慣病とは
成人病との違い
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群を指します
成人病は40-60歳くらいに多くなる疾患と提唱されており、生活習慣病と疾患は重複するが概念が異なります

主な疾患と
原因
がん、循環器疾患、糖尿病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などがあります。
病気の発症には、外部要因(有害物質・事故・ストレス)/遺伝要因(遺伝子異常・加齢など)/生活習慣要因が関わっています。個人で対策が可能な生活習慣への対策が重要です。

生活習慣と関連する疾患
生活習慣 | 疾患 |
---|---|
食生活 | インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、循環器病、大腸がん、歯周病等 |
運動習慣 | インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症等 |
喫煙 | 肺扁平上皮がん、循環器病、慢性気管支炎、肺気腫 歯周病等 |
飲酒 | アルコール性肝疾患等 |

予防と対策
疾患に罹患しないように食生活の改善や定期的な運動、禁煙、飲酒の制限を行うことが重要です(一次予防)。これら以外にも、睡眠不足が慢性化すると生活習慣病のリスクが上がるといわれています。
罹患後は生活習慣の改善以外に内服に代表される治療が必要です(二次予防)。
さらに循環器病や糖尿病など根治ではなく長期で病気と付き合うことが必要です。重症化や合併症の防止も必要です(三次予防)。